文書の表示以前のリビジョンバックリンクブックに追加文書のコピーPDF の出力文書の先頭へ この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。 <wrap right>[[lecture:prog2:private:start|*]]</wrap> //<note warning>このページは準備中です。</note> ===== プログラミング及び実習II・計算機基礎実習II 2020 ===== <WRAP round box> <note important>この科目は__ハイブリッド授業(オンライン形式と対面形式の併用)__として実施します。 対面参加する場合は、Teamsでの申請が必要です。</note> __**[[https://capella.ws.ryukoku.ac.jp/RSW/CNoSSO.do?i=Y001009010&n=2020|シラバス]]:講義方法より**__ 2講時(180分)の授業時間を、講義と実習に分けて実施します。講義はオンライン授業を基本とします。 実習では、与えられるプログラミング課題に独力で取り組みます。実習時間は、対面とオンラインのいずれかの方法でTA(ティーチング・アシスタント)からのアドバイスを受けることができます。講義、演習ともにキャンパス内での受講が可能です。 __**[[https://capella.ws.ryukoku.ac.jp/RSW/CNoSSO.do?i=Y001009010&n=2020|シラバス]]:履修上の注意より**__ 講義部分を含めて、各自のPCを操作してもらいながら解説を行うことがあります。インターネットに常時接続されたPC環境を準備してください。 (補足:自宅等に常時接続の環境がない場合は、大学キャンパス内で受講することもできます。) __** 龍大Teams **__ この科目に関する連絡・各種オンライン対応は、龍大Teams を利用します。**以下のリンクから必ずチームへ参加をリクエストし、科目チームへ参加してください。** [[https://teams.microsoft.com/l/team/19%3ae2d76e2c35194b6c932e2babb4d8a2cf%40thread.tacv2/conversations?groupId=9db533c5-e04c-467b-8a40-5c8cdcde0da9&tenantId=23b65fdf-a4e3-4a19-b03d-12b1d57ad76e|科目 プログラミング及び実習II(計算機基礎実習II) 後期木45]] __** 授業形式 **__ 前半の講義部分は下記の龍大Teams上のオンライン講義として実施します。4講時開始時間の15:20に、Teamsの科目チーム内での指示に従ってください。 後半の演習部分(おおよそ5講時17:05以降)は各自で演習課題に取り組みます。演習時間中はオンライン、または、瀬田キャンパス 1-609/608 実習室にて対面でのTAのサポートを受けることができます。 __** 瀬田キャンパス内での受講 **__ 前半講義部分のオンライン講義の受講は、瀬田キャンパス 1-609/608 実習室を利用することができます(ただし12月初旬まで、それ以降は検討中)。また、後半5講時以降の演習部分では、すべての開講時に 1-609/608 実習室を利用することができます。ただし、三密回避と対面でのサポートを行うTA配置のために、当面のあいだ、この科目での実習室利用は予約制とします。各回の実習室利用予約は、Teamsの科目チーム内で案内します。 </WRAP> //==== お知らせ ==== /* <WRAP important round 100%> __**初回授業に関する重要なお知らせ**__ * <wrap em>初回の授業は Teams上で実施します。</wrap>必ず[[https://teams.microsoft.com/l/team/19%3ae2d76e2c35194b6c932e2babb4d8a2cf%40thread.tacv2/conversations?groupId=9db533c5-e04c-467b-8a40-5c8cdcde0da9&tenantId=23b65fdf-a4e3-4a19-b03d-12b1d57ad76e|この科目のチーム]]への参加を済ませ、9月24日木15:20の授業開始時にチーム内で開催される会議に参加してください。 * <wrap em>事前課題があります。Teams 上の「第0回(事前準備)」チャネルを確認して下さい。</wrap> * 実習室を利用したオンライン講義と演習の対面参加の予約アンケート * 実習に利用するPCのバージョン確認課題と事前アップデート作業 * 学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp 宛のメイルを利用します。[[https://mail.google.com/a/mail.ryukoku.ac.jp|龍大Gmail]] が利用できることを確認しておいてください。 </WRAP> */ /* <WRAP info 100% round center> * 理工学部では、講義への出席を自動化するためのアプリを試験運用中で、現在ベータテスターを募集しています。テストへのご協力をお願いします。 * Andoroidのベータ版は[[https://play.google.com/apps/testing/jp.ac.ryukoku.st.sk2|こちら]]に参加することで Google Play からダウンロードできるようになります。 * iOSのベータ版への参加は、Apple ID が必要となります。Slack というチャットアプリ上の[[https://join.slack.com/t/sk2-ryukoku/signup|こちらのワークスペース]] に参加して、そこからお知らせ下さい。 * このアプリへの質問や要望、不具合報告なども、[[https://join.slack.com/t/sk2-ryukoku/signup|Slack 上のワークスペース]] へお願いします(龍大メイルアドレスで誰でも参加可能)。 * スマホアプリの開発に参加してみたいという方も歓迎します。 </WRAP> */ /*{{page>lecture:kiso2:ex:explain}}*/ /* <WRAP alert 100% round> 11月23日の夜に、これまでに kiso2 コマンドで提出されたすべてのプログラムソースの簡易チェックを行いました。 cc コマンドでコンパイルを正常に完了できない提出プログラムについては、提出済み状態を却下し未提出状態としました。 各自のこれまでの課題提出状況とプログラムソースを再確認してください。 今回のチェックでは、延べ100個程度の課題が却下されました。 却下されたファイルのなかには、コンパイル後の実行ファイルを提出しているものも散見されました。 お気をつけください。 なお、提出〆切を過ぎてから提出された課題も評価対象とする予定ですので、提出を却下されて未提出となった課題についても プログラムを再確認して提出し直すことを推奨します。 </WRAP> */ ==== 講義内容と実習課題 ==== * [[:lecture:prog2:howtoaskta|科目での質問方法]] * [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481/|プログラミング課題のオンライン提出サイト]] / [[:lecture:prog2:sharif-judge|Sharif-Judgeの使い方]] * [[:lecture:prog2:awesome|Awesome Screenshot でのデスクトップ録画]] * [[:lecture:prog2:vimeo|Vimeo Record でのデスクトップ録画]](デスクトップ録画の2ndチョイス、Awesome のバックアップとして) * [[https://teams.microsoft.com/l/team/19%3ae2d76e2c35194b6c932e2babb4d8a2cf%40thread.tacv2/conversations?groupId=9db533c5-e04c-467b-8a40-5c8cdcde0da9&tenantId=23b65fdf-a4e3-4a19-b03d-12b1d57ad76e|龍大Teams 科目チーム]] |< 100% 4em 8em - 12em 10em >| ^ 実習回 ^ 日付 ^ 内容 ^ 講義資料 ^ 演習課題 ^ | 第1回 | 9月24日(木) | イントロ、Cプログラミング環境の構築、シェルコマンドの操作 | {{prog2-01.key.pdf|第01回}}({{prog2-01.key-mono.pdf|印刷用}}) | [[ex00]] / [[ex01]] | | 第2回 | 10月1日(木) | Cプログラムのコンパイル、Cプログラミングの復習 | {{prog2-02.key.pdf|第02回}}({{prog2-02.key-mono.pdf|印刷用}}) | [[ex02]] | | 第3回 | 10月8日(木) | C言語の関数(main()関数とreturn文)、変数型(整数型、浮動小数点型、void型)| {{prog2-03.key.pdf|第03回}}({{prog2-03.key-mono.pdf|印刷用}})| [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|演習問題03]] | | 第4回 | 10月15日(木) | 文字型、書式付き入出力、繰り返し処理、標準ライブラリ | {{prog2-04.key.pdf|第04回}}({{prog2-04.key-mono.pdf|印刷用}})| [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|演習問題04]] | | 第5回 | 10月22日(木) | defineマクロ定義、配列変数 | {{prog2-05.key.pdf|第05回}}({{prog2-05.key-mono.pdf|印刷用}})| [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|演習問題05]] | | 第6回 | 10月29日(木) | 二重の繰り返し、配列変数の応用(統計量、ソート、数え上げ) | {{prog2-06.key.pdf|第06回}}({{prog2-06.key-mono.pdf|印刷用}})| [[ex06]] [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|演習問題06]] | | 第7回 | 11月5日(木) | 前半のまとめ(模擬試験的演習課題) | {{prog2-07.key.pdf|第07回}}({{prog2-07.key-mono.pdf|印刷用}})| [[ex07]] [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|演習問題07]] | | 第8回 | 11月12日(木) | 前半のまとめ2(模擬試験的演習課題:入構制限対応)| {{prog2-08.key.pdf|第08回}}({{prog2-08.key-mono.pdf|印刷用}}) | [[ex08]] [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|演習問題08]] | | 第9回 | 11月29日(木) | プログラミング試験(小テスト)| {{prog2-09.key.pdf|第09回}}({{prog2-09.key-mono.pdf|印刷用}}) | [[exam09]] [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|試験問題09]] | | 第10回 | 11月26日(木) | C言語の関数定義、関数のプロトタイプ宣言 | {{prog2-10.key.pdf|第10回}}({{prog2-10.key-mono.pdf|印刷用}}) | [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|演習問題10]] | | 第11回 | 12月3日(木) | 引数のある関数定義、配列を引数とする関数 | {{prog2-11.key.pdf|第11回}}({{prog2-11.key-mono.pdf|印刷用}}) | [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|演習問題11]] | | 第12回 | 12月10日(木) | 変数のスコープ | {{prog2-12.key.pdf|第12回}}({{prog2-12.key-mono.pdf|印刷用}}) | [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|演習問題12]] | | 第13回 | 12月17日(木) | 多次元配列 | {{prog2-13.key.pdf|第13回}}({{prog2-13.key-mono.pdf|印刷用}}) | [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|演習問題13]] | | 第14回 | 1月7日(木) | 関数の応用・再帰 | {{prog2-14.key.pdf|第14回}}({{prog2-14.key-mono.pdf|印刷用}}) | [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|演習問題14]] | | 第15回 | 1月14日(木) | プログラミング試験(小テスト) | {{prog2-15.key.pdf|第15回}}({{prog2-15.key-mono.pdf|印刷用}}) | [[exam15]] [[https://judge.st.ryukoku.ac.jp:8481|試験問題15]] | ==== 関連する情報 ==== * [[http://www602.math.ryukoku.ac.jp/JKiso/|情報基礎(中野)]] / [[http://www602.math.ryukoku.ac.jp/Prog1/|プログラミング及び実習I(中野)]] / [[http://www602.math.ryukoku.ac.jp/~nakano/Kiso1/charnames.html|記号の読み方(中野)]] * [[https://byod.st.ryukoku.ac.jp/|センタン学修サポート]] / [[https://byod.st.ryukoku.ac.jp/byod/|BYODサポート]] / [[https://byod.st.ryukoku.ac.jp/teams/|龍大Teams]] / [[https://mail.google.com/a/mail.ryukoku.ac.jp|龍大Gmail]] * [[https://paiza.jp|paiza.jp]] / [[https://paiza.jp/works/|paizaラーニング]] / [[https://paiza.io|paizaオンラインプログラミング]] * [[https://prog-8.com|Progate(プログラミング学習)]]([[https://prog-8.com/languages/commandline|コマンドライン]]) * [[https://www.media.ryukoku.ac.jp/seta/manual/ubuntu/command/command.html|Linux コマンド集]] / [[http://www.yotabanana.com/misc/fwunixref_ja.pdf|Unux/Linuxコマンドリファレンス(日本語チートシート, PDF)]] * [[https://hig3r.github.io/online-edu/|2020年度後期の授業ポータル(樋口)]] * [[https://www.media.ryukoku.ac.jp/seta/cgi-bin/yotei/yotei.cgi|瀬田キャンパス実習室利用予定表]] / [[https://www.media.ryukoku.ac.jp/seta/|情報メディアセンター(瀬田)]] * [[:lecture:prog2:wsl2|WSL2(Windows Subsystem for Linux version2)を導入する]] * [[:lecture:prog2:wsl2cc|WSL2でC言語開発環境を準備する]] / [[:lecture:prog2:maccc|macOSのC言語開発環境を準備する]] * [[http://www602.math.ryukoku.ac.jp/Prog1/vscode-win.html|Visual Studio Code(エディタ)のインストール(中野)]] * [[:lecture:prog2:vsc4wsl|WSLのための Visual Studio Code の設定]] * [[:lecture:prog2:wsl2share|WSLとWindowsとのファイル共有]] * [[:lecture:prog2:vscode_utf8|Visual Studio Code での(日本語)文字コードの設定]] * [[:lecture:prog2:screenshot|画面のスクリーンショットを撮る]] * [[:lecture:prog2:sharif-judge|オンライン・プログラミングコード提出システム(Sharif-Judge)の使い方]] * [[:lecture:prog2:awesome|Awesome Screenshot でのデスクトップ録画]] * [[:lecture:prog2:vimeo|Vimeo Record でのデスクトップ録画]] lecture/prog2/2020/start.txt 最終更新: 2021/01/14 13:52by sano ログイン