プログラミング及び実習II・計算機基礎実習II 2020
シラバス:講義方法より
2講時(180分)の授業時間を、講義と実習に分けて実施します。講義はオンライン授業を基本とします。 実習では、与えられるプログラミング課題に独力で取り組みます。実習時間は、対面とオンラインのいずれかの方法でTA(ティーチング・アシスタント)からのアドバイスを受けることができます。講義、演習ともにキャンパス内での受講が可能です。
シラバス:履修上の注意より
講義部分を含めて、各自のPCを操作してもらいながら解説を行うことがあります。インターネットに常時接続されたPC環境を準備してください。 (補足:自宅等に常時接続の環境がない場合は、大学キャンパス内で受講することもできます。)
龍大Teams
この科目に関する連絡・各種オンライン対応は、龍大Teams を利用します。以下のリンクから必ずチームへ参加をリクエストし、科目チームへ参加してください。
科目 プログラミング及び実習II(計算機基礎実習II) 後期木45
授業形式
前半の講義部分は下記の龍大Teams上のオンライン講義として実施します。4講時開始時間の15:20に、Teamsの科目チーム内での指示に従ってください。
後半の演習部分(おおよそ5講時17:05以降)は各自で演習課題に取り組みます。演習時間中はオンライン、または、瀬田キャンパス 1-609/608 実習室にて対面でのTAのサポートを受けることができます。
瀬田キャンパス内での受講
前半講義部分のオンライン講義の受講は、瀬田キャンパス 1-609/608 実習室を利用することができます(ただし12月初旬まで、それ以降は検討中)。また、後半5講時以降の演習部分では、すべての開講時に 1-609/608 実習室を利用することができます。ただし、三密回避と対面でのサポートを行うTA配置のために、当面のあいだ、この科目での実習室利用は予約制とします。各回の実習室利用予約は、Teamsの科目チーム内で案内します。
講義内容と実習課題
- Vimeo Record でのデスクトップ録画(デスクトップ録画の2ndチョイス、Awesome のバックアップとして)
実習回 | 日付 | 内容 | 講義資料 | 演習課題 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 9月24日(木) | イントロ、Cプログラミング環境の構築、シェルコマンドの操作 | 第01回(印刷用) | ex00 / ex01 |
第2回 | 10月1日(木) | Cプログラムのコンパイル、Cプログラミングの復習 | 第02回(印刷用) | ex02 |
第3回 | 10月8日(木) | C言語の関数(main()関数とreturn文)、変数型(整数型、浮動小数点型、void型) | 第03回(印刷用) | 演習問題03 |
第4回 | 10月15日(木) | 文字型、書式付き入出力、繰り返し処理、標準ライブラリ | 第04回(印刷用) | 演習問題04 |
第5回 | 10月22日(木) | defineマクロ定義、配列変数 | 第05回(印刷用) | 演習問題05 |
第6回 | 10月29日(木) | 二重の繰り返し、配列変数の応用(統計量、ソート、数え上げ) | 第06回(印刷用) | ex06 演習問題06 |
第7回 | 11月5日(木) | 前半のまとめ(模擬試験的演習課題) | 第07回(印刷用) | ex07 演習問題07 |
第8回 | 11月12日(木) | 前半のまとめ2(模擬試験的演習課題:入構制限対応) | 第08回(印刷用) | ex08 演習問題08 |
第9回 | 11月29日(木) | プログラミング試験(小テスト) | 第09回(印刷用) | exam09 試験問題09 |
第10回 | 11月26日(木) | C言語の関数定義、関数のプロトタイプ宣言 | 第10回(印刷用) | 演習問題10 |
第11回 | 12月3日(木) | 引数のある関数定義、配列を引数とする関数 | 第11回(印刷用) | 演習問題11 |
第12回 | 12月10日(木) | 変数のスコープ | 第12回(印刷用) | 演習問題12 |
第13回 | 12月17日(木) | 多次元配列 | 第13回(印刷用) | 演習問題13 |
第14回 | 1月7日(木) | 関数の応用・再帰 | 第14回(印刷用) | 演習問題14 |
第15回 | 1月14日(木) | プログラミング試験(小テスト) | 第15回(印刷用) | exam15 試験問題15 |