計算機基礎実習II 2019
演習の取り組み方
この科目では、最初の1時間ほどの講義の後、実習回ごとに複数の課題が出題されます。
まず、復習課題と基本課題に取り組んで下さい。 これらの課題は、友人やTAの力を借りずに自分だけの力で解くことを想定した問題です。 ただし、書籍やオンライン情報などは自由に参照して構いません。 復習課題と基本課題の提出期限は、提示された実習回の終了時間までです。
復習課題と基本課題が終了したら、残りの演習課題に取り組んで下さい。 全ての復習課題と演習課題が終了しないと、演習課題の提出はできません。 演習課題の提出期限は、次回の実習開始前までです。
演習課題は全て選択問題となっており、難易度によって問題ごとにポイントが付与されています。 各回の実習で出題される全ての提出課題のポイント合計が10ポイント以上となるように kiso2 コマンドを使って課題を提出して下さい。 各課題のポイント数は kiso2 コマンドで確認することができます。
各課題は間違っていても提出が可能です。 各課題に実行例が示されている場合はそれらを参考にして、自分のプログラムが正しく動くことを確認してから提出して下さい。
kiso2 コマンドで課題が提出できる時間は9:20〜19:00 です。 セルフラーニング室などの実習室を利用して、提出期限内に各回の10ポイントを満たすように各自で課題に取り組んで下さい。
提出期限を過ぎても課題の提出は可能です。ただし、遅れた期間に応じて提出評価にペナルティが課されます。 提出期限内に提出できたかどうかは、kiso2 コマンドの各行の最後のマークで確認できます。
実習各回の予定と資料
実習回 | 日付 | 講義資料 | 復習課題/基本課題 | 演習課題 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 9月26日 | PDF/印刷用 | - | ex00/ex01 |
第2回 | 10月3日 | PDF/印刷用 | rev01/base02 | ex02 |
第3回 | 10月10日 | PDF/印刷用(1113更新) | rev02/base03 | ex03 |
第4回 | 10月17日 | PDF/印刷用(1017更新) | rev03/base04 | ex04 |
第5回 | 10月24日 | PDF/印刷用 | rev04/base05 | ex05 |
第6回 | 10月31日 | PDF/印刷用(1031更新) | rev05/base06 | ex06 |
第7回 | 11月7日 | PDF/印刷用 | rev06/base07 | ex07 |
第8回 | 11月14日 | 中間試験 PDF/印刷用 | ||
第9回 | 11月21日 | PDF/印刷用 | rev07/base09 | ex09 |
第10回 | 11月28日 | PDF/印刷用 | rev09/base10 | ex10 |
第11回 | 12月5日 | PDF/印刷用 | rev10/base11 | ex11 |
第12回 | 12月12日 | PDF/印刷用(1212更新) | rev11/base12 | ex12 |
第13回 | 12月19日 | PDF/印刷用 | rev12/base13 | ex13 |
第14回 | 1月9日 | PDF/印刷用 | rev13/base14 | ex14 |
第15回 | 1月16日 | 期末試験 |