lecture:apro:2019:start

*

前半は高橋先生のページヘ

月日テーマ資料課題
第9回(後半第1回)11月19日(火)TCP/IPネットワーク、プロトコル 講義スライド印刷用PDF演習課題
第10回(後半第2回)11月26日(火)ソケット、バイト型、コマンドライン引数 講義スライド印刷用PDF演習課題
第11回(後半第3回)12月3日(火)HTTPプロトコル、Webサーバ 講義スライド印刷用PDF演習課題
第12回(後半第4回)12月10日(火)ブロッキングI/O、マルチスレッド 講義スライド印刷用PDF演習課題
第13回(後半第5回)12月17日(火)Webサーバの処理能力の測定、apache bench 講義スライド印刷用PDF演習課題
第14回(後半第6回)1月7日(火)Webサーバ処理能力の比較(レポート課題) 講義スライド印刷用PDF演習課題
第15回(後半第7回)1月14日(火)後半のまとめ(レポート作成のための自習)

現在以降の内容については変更される可能性があります。

レポート提出は、manaba(応用プログラミング及び実習) を利用します。

この科目では、オンラインでの講義配信やスライド・PC画面提示、演習中のTAによる課題チェックや質問の予約に Microsoft Teams を利用します。

一般チャネル:科目全般に関するお知らせ

科目全般に関する教員からのお知らせや各種アナウンスを投稿します。

各回演習用チャネル(☆ ex01-1125 など): 各回の講義パートの会議やアナウンス

演習回は後半のみの通し番号で ex01 から始まります。後半のチャネル名は前半と区別するため、先頭に星マーク(★/☆)が付いています。 開始時間になったら、まずはこちらのチャネルで開催される会議(オンラインの講義パート)に参加し、その後、指示に従って演習を進めて下さい。

各回用の質問チャネル(☆ ex01-質問チャネル など):各回の演習内容に関する質問

全般的な質問用チャネル:各回の内容によらない全般的な質問

講義や演習時間中であるかどうかに関わらず、いつでも質問を投げることが可能です。質問へは、教員、またはTAがオンラインで対応します。

各回の演習内容に関する質問は「☆ ex01-質問チャネル」などへ、科目全般に関する質問は「★ 全般的な質問用」チャネルに投稿して下さい。

これらのチャネルへ投稿された質問と回答は、この科目チーム全体に共有されます。 他の受講生にも有益と思われる質問投稿には、教員から「いいね」マークが付き、評価加点の対象となります。

必ずこの科目での質問方法に従って質問を投げて下さい。チャットでの直接質問や「悪い質問の例」のような質問には返答されないことがあります。

TAチェック予約用チャネル(☆ ex01-TAcheck など): 演習中のTA予約用

この科目の演習課題には、TAによるチェックが指示されているものがあります。 TAチェックを受ける場合は、このTAチェック予約用チャネルでTA予約をして下さい。 TAチェック予約の利用方法は、

  1. TAチェック予約チャネルに、「チェックを希望する課題番号」を投稿します。
  2. 自分の投稿に TA からの返信があったら、その返信元の TA の指示に従って下さい。
  3. 対応を受けた投稿には 対応したTAからの「いいね」マークが付き、対応が受け付けられたことがマークされます。

となります。原則として、予約受付順に対応を行いますが、課題番号によっては予約順とTA対応の順が前後することがあります。

  • lecture/apro/2019/start.txt
  • 最終更新: 2019/12/17 10:54
  • by sano